えだまめはどこでも作れる
えだまめは全国各地で栽培されており、栽培に適さない地域はきわめて少ない作物です。
また、地域によって品種などが違い、10aあたりの収量に差があります。
えだまめ栽培が盛んな地域として、北海道、新潟県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県があげられます。この7道県で作付面積・収穫量の約7割を占めており、「ブランドえだまめ」
など、各地で独自の工夫を凝らし、栽培がされています。
作物栽培の一般的な特徴
各栽培品目には必ずメリットとデメリットが存在します。
例えば「いちご」の場合、冬~春の長期間の収入が確保できるメリットがある反面、栽培にハウス、付帯設備等の初期投資や暖房費が必要となります。
また、品種や地域によって労働時間のピークが田植えと重なる為、作業時間の調整や臨時雇用が必要となり、水稲との複合経営が難しいなどのデメリットが存在します。
「じゃがいも」は取り組みやすく市場価格の影響が出にくいなどのメリットがありますが、連作が出来ないことや秋作の場合に天候により収量・品質が安定しないことがあるなどが挙げられます。
えだまめは全国栽培可能・高単価&労働時間が短い
えだまめは、病害虫の発生が少なく、少ない労働時間で済むことから比較的取り組みやすく、単価が高い品目です。
また、ほとんど地域を選ばずに栽培が可能、かつ少ない人数で大規模化しやすい作物と言えます。